R6年5月の俳句:短歌:川柳 投稿壇  

 寸評:推敲=片桐基城先生

☆今月号より先生が投稿句(首)の中から一人一句を選び赤字で掲載致します。

 投稿句(首)は今まで通り2~3句(首)を限度に受付させて戴きます。

 推敲寸評、成されない方も居ますのでご了承願います。

 投稿、(首)は全部掲載させて戴きます。

 【毎月の投稿〆切日=20日】

 

☆俳句の部

〔角田和道:今光教区1部〕

◎「鯉のぼり幼き日々を風に乗せ」

 

〔青木幸子:事務局職員〕

◎「朝陽の若人の背に春風よ」 

 

大和佳子:松原教区〕

 

◎「春愁い色とりどりの花が咲き」

◎「土筆菜遠慮しがちにこんにちは」 

●寸評:土筆が多い処に来て、感激のあまりの挨拶にも通じる発想がいいですね。

★添削:「つくし野や遠慮しながら『こんにちは』」

◎「釣り人の裏で魚待つアオサギや」

     

〔澤村まつ子:高根沢教区〕

 

◎「ほかほかと足元にのびるふきのとう」

◎「あざやかな桜の山で深呼吸

◎「山あいにかぜにふかれる花粉かな」

●寸評:毎年花粉には悩まされますね。掲句は、山あいの・風・吹くを漢字に。

   最後「かな」も良いですが。

★添削:「山あいに風に吹かれて花粉舞う」 

          

〔渡邉孝之:江曽島教区二部〕

 

◎「花筏大きく蛇行遅々として」

 ◎「遠雷に急ぎ取り込む吾の衣」

●寸評:近い雷鳴に洗濯物を取り込むのは解りますが、遠雷はどうでしょう。

   この「急ぎ」を消せば忘れていた取り込みをしたことになりますね。

 

〔清澤 修:壬生教区一部〕

 

◎「花吹雪去り逝く友の笑顔あり」

 ◎「老いて尚咲き誇るかな褒められて」

●寸評:花に擬人化した面白い捉え処と思いますが、残念ですが季語が有りませんね。

   又、下五の意味合いが曖昧です。

★添削:「老木の花誇り気に咲いている」

◎「東雲の今年も川面に花吹雪」

 

〔金子龍夫:江曽島教区二部〕

 

◎「境内の八百余年芽吹く春」
◎「幼少期草餅摘みてひな祭り」 

●寸評:「草餅・ひな祭り」季重り。

◎「鶯鳴にサクラ咲き出す山路かな」

●寸評:「鶯・さくら」と季重りです。重なると云っても良い思い付です。

    そこで、その動機を「水音」(みなおと)では如何。良い句になりますね。

 ★添削:「水音にさくら咲き出す山路かな」

 

〔林 弘:壬生教区二部〕

◎「片栗と花はヤシオの古賀志かな」

 

〔金子敏枝:江曽島教区二部〕

◎「古のロマンへ誘う古代蓮」

◎「露草の色鮮やかな雨上がり」

 

〔清澤久子 :壬生教区一部〕

 

◎「さくら道夫婦で俳句詠みくらべ」

  

☆川柳の部

〔清澤久子 :壬生教区一部〕

◎「老い友と会話はいつも繰り返し」

●寸評:繰り返す良くある会話ですね。会話する相手を友達と言わないで

   読み手に想像させませんか。

★添削:「老いたればつい繰り返してる会話

 

〔安保 孝:江曽島教区二部〕

 

◎「オタカツ材料値上げでオタカツク」

 

☆短歌の部

〔石川けい子:城東教区〕

◎「パソコンとお役頂きにらめっこ夜ごと学びの後期の夫」

◎「つれあいと小鉢並べて居酒屋ごっこ何を飲みます”ねえ~”だんな様」

◎「夕ぐれに江川で遊ぶカモの群れ日光連山遠くに見える」

   

〔安保 孝:江曽島教区二部〕

◎「功徳積む思いで受けた新役務気付けば罪障積もりに積もる」

  

☆人生訓

〔清澤久子:壬生教区一部〕

 ◎「人生の重い荷物を降ろしたら笑顔の道が待ってるよ

 

 ご信者皆様の投稿 、奮ってご参加ご披露をお待ち申し上げます。  【毎月投稿〆切日=20日】

 投稿ご希望の方は事務所へ提出、若しくは宇清師、陽哲師、渡邉孝之までお申し込みください。

 投稿フォームでも受付しております。

 受付次第ホームページに掲載させて頂きます。  

俳句・短歌・詩・小説・マンガなど。あれもこれもご披露ください。